Rubyを使ってみよう

Rubyを使ってみよう

Rubyを使ってみよう

Rubyって何?

Rubyとは、まつもとゆきひろという日本人により開発されたオブジェクト指向スクリプト言語です。

オブジェクト指向スクリプト言語って何だろう?
プログラミングの考え方ですよ。

よく例えられるのは車ですね。

車にはタイヤという部品があり、タイヤは回ると走るという感じで、部品ごとに役割があります。

それをプログラミングで応用してみるとわかりやすくて良いということですよ。

他にも○○指向ってありそうざますね。
とりあえず使ってみましょう!

Rubyをプログラミングできる環境をつくろう!

ほとんどの方はパソコンのOSがWINDOWSかMACかと思います。筆者はMACよりなので、MACで開発環境を整えていきます。

  1. itermをインストールする
    brew install --cask iterm2
  2. rbenvをインストールする
    brew install rbenv ruby-build
    echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
    echo 'if which rbenv > /dev/null; then eval "$(rbenv init -)"; fi' >> ~/.bash_profile
  3. rubyをインストールする
    # どのバージョンがインストールできるか確認
    rbenv install --list # インストール rbenv install 3.1.2
  4. サンプルコードを作ってみる
    echo "p 'テスト'" > ./test.rb
    # 実行するとテストと表示されます
    ruby ./test.rb

簡単に環境構築できますね!